●新着ボランティア情報検索
2021年01月29日
誤情報に惑わされない社会を構築する ~真偽検証のプラットフォームづくりに学ぶ協働の取り組み~十思カフェvol.111
インターネットの普及と急速なオンライン化が進む近年、SNS を使い気軽に情報の受発信が可能となった一方、断片的で不確かな情報が広まりやすくなっています。個人はもちろん、社会課題の解決を担う団体として、課題の「ファクト」を… 続きを読む
2021年01月28日
サポートを求めている子どもに寄り添うボランティア養成講座(全3回)
↑クリックするとご覧になれます世田谷ボランティア協会には、日頃より学習のサポートや一緒に遊ぶなど子どものサポートを求める相談が寄せられています。この講座では、子どもの特性や成長に寄り添いながらサポートをするボランティアを… 続きを読む
2021年01月27日
オンライン講演会「世界に通じる力を育てる」
★Zoomオンライン講演会『世界に通じる力を育てる』★ 180度変わる言語観! 多言語習得活動を通して育つ「ことば」と「力」!詳細はこちらから→http://celulas.or.jp/on_line/ 講師:NPO法… 続きを読む
■講座・イベント 高齢者障害者・難病等子ども環境国際まちづくり災害・防災その他京王線
2021年01月27日
2/14~3/20 福祉な暮らし月間
福祉(Welfare)な暮らし月間2021 ~ご存知ですか? 福祉(Welfare)という言葉が、「幸せ」や「豊かさ」を意味することを。~【今年のテーマ】新型コロナ時代の福祉な暮らしを考える 【会場】コミュ二ティカフェ… 続きを読む
2021年01月27日
いまどき葬祭事情〜コロナで急増!家族葬、1日葬
感染症の拡大で、冠婚葬祭のあり方は激変しています。この状況下、人生の節目を納得のいく形で迎えられるセレモニーとは、どんなものなのでしょう。現場で様々なケースに対応している葬祭ディレクターからお話を伺います。当日会場では、… 続きを読む
2021年01月21日
せたがやチャイルドライン講演会『子どもの命を守るには ~虐待事件を取材して~』
社会の変化に伴って、子どもたちを取り巻く環境も大きく変化しています。多くの事件を取材してこられた杉山春さんからお話を伺い、子どもの命を守るために、わたしたちは何ができるのか、参加者の皆さまと一緒に考えていく機会にしたいと… 続きを読む
■講座・イベント 高齢者障害者・難病等子ども環境国際まちづくり災害・防災その他その他
2021年01月07日
1/30「コロナ禍とボランティア活動 ~これまでとこれから~」
東京ボランティア・市民活動センター運営委員会は、コロナ禍での社会課題の広がりや変化、また、それに対するボランティア・市民活動のあり方について議論を重ねてきました。このたび、すぐには収束しそうにない、このコロナ禍でのボラン… 続きを読む
■講座・イベント 高齢者障害者・難病等まちづくり東急田園都市線東急世田谷線
2021年01月07日
ヒューマンライブラリー入門講座+オンライン対話
ヒューマンライブラリー(HL)は、障がい者、LGBT、難病、依存症、外国人、見た目問題を抱えた人など偏見や誤解を受けやすい人が、「本」役になり、少人数の一般読者の方に人生話を自己開示する対話イベントです。相互理解を深め偏… 続きを読む
■講座・イベント 高齢者障害者・難病等子ども環境国際まちづくり災害・防災その他その他
2020年12月25日
2021/2/12(金)~14(日) 市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2021開催
「市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO」は、暮らしに関わるさまざまな社会課題に焦点をあて、それを共有し、私たち市民にできることを考えていくためのイベントです。このイベントは、2004年から開催してきました。 … 続きを読む
2020年12月25日
2/13(土)子育て家庭・不登校に寄り添う 訪問ワーカー養成講座
世田谷区内において、子育て家庭や不登校のお子さんを支える訪問ワーカー(ケアワーカー/ユースワーカー)として活動してくださる方の参加をお待ちしています。この「訪問ワーカー養成講座」では、子ども・若者・家族をめぐるさまざまな… 続きを読む
▲ページの先頭へもどる